
Hiro
まず取扱説明書を20ページまで見てから、かんたん設定ガイドを進めると、問題なく「聞こえのチェック、設定、アプリ ペアリング、アプリを使用した音量・音質の設定確認」を完了できます。 他の方も言われてますがシチュエーションに合わせて3パターンの設定登録、業務中などワンタッチで切り替えできるようになればと思います。
1 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

Googleユーザー
超・超・超・超最高\(^o^)/ 買って半年経ちます。 それまで色々調整していましたが小さなピー音や耳の中に入れて居ると違和感など常時気になっていましたが価格も安いのでこれ以上求めても仕方ないと諦めていたのですが 違和感だけでも少し改善されないかなと思いスリーブを最小のXSに変えた全てが解消しピー音や違和感も無くなり1日中装着出来る様になりましたし電池も長持ちしています購入して最高満足しています。 ポイントは自分の耳穴に合ったスリーブを使用することだと実感しています。
19 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました

高経山本
アプリで音量や音質調整できる仕様だが補聴器に反映されない。補聴器とアプリが同期されたか補聴器からの通知音やアプリ画面でのメッセージ等が表示されないため使用者が判らない。 せっかくのアプリなのにお飾り的な存在で残念。 今後、製品の進化がなるのならブルートゥースイヤフォンのようにアプリでバッテリー残量が表示されると良い。製品自体は良い製品なので進化に期待しています。
4 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました